宅地建物取引主任者を目指される方へ![]() ![]() 不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/ 参考サイト 十影 http://tokagekyo.7777.net/ 大体の勉強時間は??一般的には300〜350時間と言われています。私的には,個人差もあるでしょうから一概に何ヶ月だとは言えないのですが,1日3時間の4ヶ月〜6ヶ月もあれば十分だと思います。法律の勉強,特に民法が得意であればさらに時間を削減できるのかなと思います。宅建のメリットは??ここは,私の主観的意見を書かせて頂きます。以下,用途を上げます。
また,法律的なことを申し上げるならば,宅地建物取引業法により,宅建業を営むために必須であること,及び従業者の5人に一人が宅地建物取引主任者登録を受け,主任者章の交付を受けた者でなければなりません。 並びに,宅地建物取引主任者による契約の際の重要事項の説明と契約書への記名押印の義務もあります。 科目ごとの勉強
![]() 予備校のテキストは,どこも6割目標を掲げていると思います。そんなもんでいいと思います。私自信,民法には絶対的な自信があり,模試等でも常に満点を取っておりましたが,本試験ではてんやわんやでした。非常に取りづらいと言えるでしょう。主に物権法に比重があると思います。手を広げすぎない程度にやっていれば十分だt思います。 ![]() 民法の債権法分野である,「契約」の賃貸借契約と必ずセットにして学習するようにすれば,かなりのレベルアップを見込めると思います。比較的,実務的で楽しい分野ですね。点数も取れます。 ![]() 非常に範囲が広く,非常に難しく,非常に取りづらい科目ですね。捨てる人もいるみたいです。問題集の問題だけ解ければひとまずいいんではないでしょうか。 ![]() 予備校テキストでは取りやすいと書いてありましたが,どうなんでしょうか。私は取りづらいように思いました。管理業務主任者試験の勉強と並行して,ようやく解けるようになったという感じですね。 ![]() これは絶対に得点原にしないと,宅建合格はまずないでしょうね。比較的簡単に解けます。とにかく,多くの過去問にあたることで,いわゆる引っ掛けもなんのその状態になるでしょう。 ![]() これはきちんと勉強しないと太刀打ちできないと思います。つまらない,覚えることばかり,非日常的。辛いところだと思いましたね。 ![]() 私はこれが大嫌いでした。容積率の計算等は,最近の過去問では出題されていないので,思い切って捨ててしまいました。とりあえず,頻出分野だけひたすら勉強しました。都市計画法同様,つまらない,覚えることばかり,非日常的という印章でした。 ![]() つまらない,非日常的までは,上記に被りますが,覚えることはそんなに多くないですし,簡単です。 ![]() 国土利用計画法と同じく,取れます。簡単です。 ![]() これは比較的勉強しやすかったのですが,中々解けません。問題集の問題だけで十分だと思います。 ![]() 私はこれが嫌いでした。そしてさらに,そんなに得点もできないので,適当にやる程度でいいのではと思います。 ![]() 一瞬,だる!!!と思いますが,ゴロ合わせで覚えれば比較的得点できますよ。 ![]() 頻出分野だけでいいと私は思います。覚えることが多い割には,中々得点できない分野なので,頻出分野で,簡単な肢を絶対に間違えない程度にやるくらいで十分かと。 ![]() これは比較的得点できますね。ですが,侮ると痛い目見ます。それと,年度によっては非常に難しい肢も出てます。 ![]() 地価公示法は簡単ですが,鑑定評価は難しいです。地価公示が出たときに絶対に落とさないようにすればいいと思います。 ![]() これも年度によりきりです。超常識で「なめてんの?」と言わんばかりの問題もありますが,私が受験したときは,さっぱりでした。 ![]() 私はこれ,捨ててしまいました。予備校のHP等にある資料を読む程度でいいのでは? ![]() 常識で解ける問題と,さっぱりわけわからん問題,過去問で解ける問題と,とにかくバラつきがあると思いました。 ![]() 統計同様,捨ててしまいました。 オススメのテキスト等2006.12.6現在 製作中最後に取れる問題と取れない問題,時間配分をしっかりとつけて,根気欲勉強を続けて下さい。合格率15%前後の試験です。頑張れば必ず合格できますが,なめてかかれば必ず落ちます。 頑張って下さい! ※このコンテンツにある情報に誤りがあった場合,コチラまでご報告頂ければ幸いです。 ![]() |
もどります。